民泊のインテリア発注前に気を付けるポイントは?失敗しないための回避策を紹介!

本記事では、民泊インテリア(家具・家電・雑貨類)の発注前の最終確認ポイントについてまとめました。
発注に失敗しないための回避策について記載していますので、ぜひ参考にしてみてください。
家具発注前の確認ポイント
搬入動線

契約前の内見時はあまり時間がとれないことが多いと思いますが、契約後の採寸には十分な時間をとるようにしましょう。
玄関ドア、階段を測り忘れてしまう人が多い印象です。
2階リビングなどで大型家具の搬入が不安な人は村内ファニチャーさんの記事を読んでみましょう。
配置場所の確認

実際にダイニングテーブルやソファなどの大型家具が入るイメージがつかないという方は床にマスキングテープで線を書いてみるのもおすすめです。
家具を置いても余裕をもって通行できるかなど確認できます。
配送業者

大型家具の場合、一般的なヤマト運輸や佐川急便といった運送会社ではなく、聞きなれない運送会社が来る場合も多いです。
運送会社によっては時間指定や日付指定ができない場合もあるので余裕をもった注文ができるスケジュールを組みましょう。
配送先

Amazonや楽天などの配送先は普段使う住所としてデフォルトに自宅や職場を設定していると思います。ここを都度変更しないと家や職場に大型家具が届くなど大変なことに。しっかりと確認をするようにしましょう。
家電発注のポイント
搬入動線

家電も同様に搬入の導線を確認するようにしましょう。
ドラム式洗濯機や大型の冷蔵庫などは購入の際に、通販を利用せずにビックカメラやヨドバシカメラなどの量販店を利用するのもおすすめです。
店舗によっては無料で現場調査に来てくれます。
照明発注のポイント
壁スイッチの有無

今では当たり前についているお部屋入り口の照明スイッチですが、古い物件の場合ついていないことがあります。
必ず内見時に壁スイッチがあるのか確認するようにしましょう。
そして万が一ついていない場合には、リモコンでオンオフできるタイプの照明を選びましょう。
引っ掛けシーリングの有無

いざ、照明を交換しようとしたら照明が天井に直付けされていて交換できないということも。
電気工事士の資格を持っていない人が直付けタイプの照明器具の交換を行うことは、電気事業法により禁止されています。
その場合は電気工事士に依頼して引っ掛けシーリングに交換するようにしましょう。
身近に電気工事士がいない場合は「くらしのマーケット」などのサイトを活用することで近所の方さんを探すことが可能です。
引っ掛けシーリングの種類

引っ掛けシーリングにも種類があります。シャンデリアやシーリングファンなどの重い照明の場合はハンガー付きローゼットじゃないとつけられない場合もあります。
かならず購入ページやメーカーページを確認して、部屋に取り付けできるか確認しましょう。
カーテン発注のポイント
採寸の見直し

カーテンの測り方の基本はレールの長さと窓の種類と窓の高さです。
詳しい測り方はニトリさんのページに書かれていますので、改めて購入前に目を通すようにしましょう。
既製品のカーテンの場合、どうしても丈がぴったり合わない場合もあります。
その場合の妥協点としては腰窓の場合は少し長くても、光が漏れないように窓がしっかりと隠れるようにしましょう。
また、はきだし窓の場合は床に触れて埃がつかないように、少し短いものを選びましょう。
まとめ
上記の多くの失敗事例は内見時、契約後の採寸時に確認して回避することができます。
無駄なお金を使わないようにするためにも、発注前にはお部屋に改めて足を運ぶようにしましょう。